そこにいたことをここに
- 2025.04.06 [PR]
- 2017.03.19 美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!ALL STAR!を今日終えて
- 2017.03.12 電撃コミック祭2017「スタミュ(第2期)」ステージ
- 2016.11.05 「鷲崎健・白井悠介のRadio X計画」スペシャルイベント in AGF2016~秋のエクステンド祭~ 感想
- 2016.04.25 「五ツ星プリンス~コンプリート・コレクション~」発売記念イベント レポ
- 2016.03.07 おまえと芝居したいんじゃ!Act.0を経て
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
防衛部と共に過ごしてきた時間を、二度目の青春のようだと思ったことがありましたが、それはきっと、思いのほか的確な比喩でした。
LOVE!LOVE!LIVE!でALL STAR!という未来を得て、つい最近に鬼怒川温泉とのコラボという未来を得て、そして今日昼の部で、CG LIVE!という未来を得て。その度に「先がある」ということに喜んで、救われて。でもそうやってただ純粋に救われていたのはたぶん、それらがすべて、どこかふわふわとした遠い先の約束だからでした。
夜の部で、個人的に念願だったOVAが発表されて、LOVE!LOVE!LOVE!というタイトルに、キービジュアルに、嬉しさや感動から来る涙が溢れだして。
でも一方で、辛くなりました。ただ遠い未来を保証されるだけじゃなく、そこに終わりを感じさせられてしまったとき、二度目の青春の渦中の私は、だからまだただの子供でしかない私は、OVAという道が開かれたことで生まれ得る物語の可能性が無限に広がったと分かっていても、今まで通りその先を作るも作らないも私たちの応援(物理)次第だと分かっていても、そもそも時空の一つや二つどうにでも出来そうな面もある作品だと分かっていても、やっぱり悲しくて、受け止めきれなくて。なんて、綴ってみたところで本当にどうにもならないただのわがままな感情なんですが、でもそんな風に思ってしまうくらい、気づけばこの作品に入れ込んでいました。
とっくに分かっていたつもりでいましたが、今、ようやく実感したような気もします。
……なんて、なんかそんな綺麗っぽい感じの感想だけで終わっていいイベントでは絶対になかったんですけどね!
でもそういう(あえて明言は避けますけど)、夜の部で主に見られた数々の何かも、それだけ彼らがはっちゃけられる場が防衛部であるというのは、感慨深くて愛おしいなと改めて思いました。そんな風にまとめていいレベルは超えていた気もしますけど。
という話で終えてしまうのもなんなので昼の部の話をしますが、まさかの枡席最前列でした。正面ではなかったのですが。
結構、泣かされてもしまったんですけど、というかやっぱり登場から泣いたんですけど、でも今回はちゃんと、目に焼き付けることが出来て幸せでした。
号泣と距離のあまりそれが叶わなかったLOVE!LOVE!LIVE!は、なので余計に円盤が欲しいのですが……可能性は残されているのでしょうか……。
本当に、一日で享受するにはあまりにも過剰な時間だったので、頭が整理されてから、また何度でも今日の日のことを、防衛部のことを言葉にしていきたいです。
過激なラブをありがとうございました。これからも全力で防衛部についていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
・トーク
蒼井翔太さん(CV:生田鷹司さん)の無駄に高い完成度と、梅原さんの、HOTEL SHINODAのテーマは自由に歌っていいと言われて自由に歌ったという話や、もっと低いトーンで練習していたら「そんな低いのも出るの!?」と驚かれたという話、“女体化”の演技を今ここでやるよう暗に求められ、回転椅子に乗ったままくるくるしていたら足元の水を倒してしまい、八代さんのせいにしたくだりなどが印象深いです。
・クイズ
episode 1の終盤に、ひなたの研修中バッジに陽一郎がいたずらで書いた言葉は?
正解:ポチ
梅原さん:(「研修中」の「修中」に二重線を引いて)研ナオコ
八代さん:爬虫類
上村さん:ハチ(字面が八代みたいだという話になりました。梅原さん「八代って書いてあったら嫌だな」)
拍手による投票の結果、最も頑張ったのは梅原さんということになり、篠田陽一郎賞としてクラシックCDの詰め合わせが贈られました。
episode 3で、涼がひなたに「あーん」した果物は?
正解:ブドウ
梅原さん:スイカ(描いてる途中にゲシュタルト崩壊したそうです)
八代さん:さくらんぼ(手でつまんで食べさせている絵でしたが、バランスがおかしくて「足みたい」と突っ込まれていました)
上村さん:パイナップル(「時間があったから線いっぱい書いてたらなんか気持ち悪くなった。スーパーサイヤ人になった」)
八代さんに西島涼賞のヨガのDVDが贈られました。梅原さんには奇跡的に(?)誰も拍手をしませんでした。
episode 4で、道夫くんのために作ってあげたお城の材料は?
正解:積み木
梅原さん:セメント(道夫くんがセメントに巻き込まれそうになっていました)
八代さん:爬虫類
上村さん:砂(ペンをめっちゃ連打していたので、描いているときの客席のざわつきが尋常じゃなかったです)
上村さんに仙川那央賞のタッパーが贈られ、その後司会役の生田さんに、頑張ったで賞(宮内聖也賞)として世界地図が贈られました。
それまで生田さんが謎のドラムロールと共にプレゼントを渡していたのを、生田さんに渡す役の梅原さんも踏襲していて面白かったです。
・じゃんけん大会
まさかのゲットです。
未だに実感が湧きませんが、めちゃくちゃ嬉しいです。
イベント後の梅原さんのツイートにもあるように、本当にアットホームな雰囲気で、来場しているこちらはもちろん、登壇している彼らもこの場を楽しんでいることが伝わってきました。
これまでの雑誌の特集記事やアニメイトTVのラジオにもアットホームさは垣間見えていましたが、こうして自分の目で確かめられてなんだか嬉しいです。
これからもこういう現場を狙い撃ちできたらいいなと思えるような、素敵なイベントでした。
誕生日近くに誕生日イベントではないことをする。
— 増田俊樹official (@Masuda_Toshiki) 2015年12月24日
新しい試み!
内容を詰め込み中です!乞うご期待!!
防衛部キャストの防衛部とは違う一面が見たいのよね~(^ω^)
そんな言葉とともに最初の告知がなされたこの試みを通して、きっと増田さんはその願いを叶えたのだろうと思いました。
弱者の中の弱者な梅原さんやダンディな白井さんをはじめとした、防衛部とも普段演じられることの多い役柄とも違う、彼らの新鮮な芝居を聞けたことは、ひょんなことから五人の若手声優に出会い、そしてその後の活動も応援し続けてきた一人のファンとしても嬉しいことでしたし、これまでに培われた彼らの仲の良さも随所で見受けられて、私たちにとっても彼らにとっても、防衛部に巡り会えたことは幸せだったのだろうと改めて感じさせられました。
「仕事として言っちゃいけないと思うんだけどさぁ、なんか、だらだらと続けていきたいよね」
かつて増田さんが発したそんな言葉は、いつか防衛部という作品が終わってしまってからも、こんな風にして叶えられていくのかもしれないな、なんて気もしましたし、そうであってもそうでなくとも、今回のような、防衛部での結びつきを大切にしつつも決してそこに囚われすぎることのないあり方は、これからも彼らを追っていく身としても、大切にしたいものだなと思いました。
増田さんご自身も含む登壇者全員の魅力が存分に引き出された、素敵なステージを見ることが出来てとても幸せでした。
あの八人の今後の活躍と、「おましば」の展開にこれからも注目していきたいです。